ガーデニング 多肉植物 熊童子(くまどうじ)の成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年5月4日 名前の通り、まるで熊の手をイメージさせる熊童子。 しかし、熊の手とはいえ似ているのは確かだが産毛が生えていてとても可愛らしい植物です。 手触りも気持ちが良いです。 熊童子の詳細 品種名(流通名):熊童子(くまどうじ)、Bear's paw、Cotyledon tomentosa spp.ladismit hensis ... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 ラメリーの成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月24日 背が高くなる種類のパキポディウムです。トゲトゲの体の上に葉がある姿がなんともいえないカッコ良さがあります。 ラメリーの詳細 品種名(流通名):ラメリー、Pachypodium Lamerei キョウチクトウ科 パキポディウム属 原産地:マダガスカル ラメリーの成長記録 置き場所 軒下で南側(夏の西日があまり当たらない場... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 暁の峰の成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月18日 規則正しく立体感のある綺麗なワイン色に少し緑が買った感じがカッコ良いです。 季節や環境によって色が変わるのでいろんな姿を楽しめるのが良いです。 暁の峰の詳細 品種名(流通名):暁の峰、茜の塔錦、Crassula capitella f. variegata ベンケイソウ科 クラッスラ属 原産地:南アフリカ 暁の峰の成長... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 リラシナの成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月18日 綺麗な淡いエメラルドグリーンで白い粉がカッコ良くて即狩りました。 しかし、ついている名札が「エケベリア」。。。 調べた結果おそらくではありますが『リラシナ』と判明しました。今後はリラシナとして育てていきます。 今後、変更があれば追記します。 リラシナの詳細 品種名(流通名):リラシナ、Echeveria lilacin... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 武倫柱の成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月18日 とにかくサボテンが欲しくてお店で並んでいるサボテンの中でひと際トゲが目立っていた武倫柱を狩りました。 自宅に帰ってインターネットで調べてみると自生地では高さが10m、直径1mくらいになるそうなので今後の成長が恐ろしいところですが鉢植えで大切に育てて様子を見ていきたいと思います。 武倫柱の詳細 品種名(流通名):武倫柱、... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 ロマンの成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月18日 バラのようにロゼット状に葉が生えるエケベリア属『ロマン』の双子ちゃんの成長記録です。 ブルーグリーンの葉の縁やところどころに赤が入っているのがとても綺麗で可愛らしいです。 ロマンの詳細 品種名(流通名):ロマン、Echeveria roman ベンケイソウ科 エケベリア属 原産地:中米 ロマンの成長記録 置き場所 軒下... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 金手毬の成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月15日 名前負けしていない美しい色で手毬の柄のような金手毬がカッコ良すぎて狩りました。 良く群生するタイプなので今後、どんな姿になっていくのかが楽しみです。 金手毬の詳細 品種名(流通名):金手毬、黄金司、Mammillaria elongata、gold lace cactas、ladyfinger cactas サボテン科... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 パープルディライトの成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月14日 第一印象は白い粉が付いていて綺麗な紫で肉厚具合がとても心に刺さり即狩りました。 白い粉が触ってしまうたびにとれて可哀そう。。。頑張れパープルディライト!! パープルディライトの詳細 品種名(流通名):パープルディライト、Purple Delight ベンケイソウ科 グラプトベリア属 原産地:中米 パープルディライトの成... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 大和錦の成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月6日 初めて大和錦と出会った時、葉の肉厚感と色に一目惚れしました。爬虫類みたいな見た目がとてもカッコ良く見えました。 ところで、大和錦と言っていますが、僕が育てているものは【Echeveria purpusorum】ではなく、【Echeveria dionysos】といういわゆる園芸品種みたいです。 販売しているほとんどは【... ばくだいしょう
ガーデニング 多肉植物 シンビフォルミスの成長記録・育て方|ばくだいしょうドットコム 2021年4月6日 葉が肉厚で窓という透明な部分に光を当てると透き通ってとても綺麗で購入を決めました。 僕が育てているのは葉先が尖っているタイプです。葉先が丸くなっているタイプもあるみたいなので出会ったら育ててみたいです。 シンビフォルミスの詳細 品種名(流通名):シンビフォルミス、宝草錦、cymbiformis ツルボラン科 ハオルチア... ばくだいしょう